祭りびと » 奈良県 » 東大寺二月堂修二会 お水取り

東大寺二月堂修二会 お水取り

東大寺二月堂で大松明を持った童子が観客の頭上に火の粉を散らしながら舞台を回ります。 二月堂の本尊十一面観音に、東大寺の僧侶が人々にかわって罪を懺悔して国家の安泰と万民の豊楽を祈る法要で、毎年3月1日から14日まで行われる伝統行事です。


関連する祭り

東大寺 除夜の鐘
東大寺大仏殿の初詣
東大寺大仏殿 修正会
東大寺二月堂 節分・星祭り
東大寺 良弁忌
東大寺 初詣


東大寺二月堂修二会 お水取りのトップ画像

東大寺二月堂修二会 お水取りの歴史

日本の仏教のお寺で旧暦の二月に行われる「修二会(しゅにえ)」。そのもととなったのがこの東大寺の「修二会(しゅにえ)」です。752年に東大寺を開いた良弁僧生の一番弟子であった実忠和尚によって始められて以来、今日まで毎年行われている由緒あるお祭りです。

これは「修二会」という言葉に由来する東大寺の「二月堂」で行われる行で、本尊にある十一面観音像の前で、天下泰安、五穀成就、万民快楽(ばんみんけらく)を祈り、人々の罪を懺悔する文を唱える「十一面悔過」を行います。

現在は3月1日から14日まで行われ、その期間は本行と呼ばれます。
修二会を勤める僧侶は「練行衆(れんぎょうしゅう)」と呼ばれ、その年に修二会を行うの11名の練行衆は、前年の良弁僧生の命日に発表され、その日からから本行まで様々な行が行われます。

本行に入ると、練行衆は毎夜、巨大な松明に火をともす「お松明(たいまつ)」を持って、二月堂へ入り祈りをささげます。この松明は二月堂に向かう練行衆の足元を照らすという目的から始まりました。

二月堂では仏典に節をつけて歌う声明が堂内に響き渡り、最後に1人の練行衆が「五体投地」を行います。

3月12日には11本籠松明(かごたいまつ)と言われる大きな松明をが灯され、練行衆がお寺の回廊で籠松明を持って走ります。これがこのお祭りで一番知られている風景です。

その日の深夜から13日の未明に行われるのが「お水取り」です。一堂が行列をなして二月堂の下にある井戸へ向かい、水を汲み、二月堂の十一面観音にお供えする行事です。

この井戸は「若狭井(わかさい)」と呼ばれ、この井戸からくまれた水は「お香水(おこうずい)」と言います。これは古くから伝わる現在の福井県、若狭国の小浜にあるお寺との深い関わりがある言い伝えがもとになっています。

そのため修二会の10日前に、福井県小浜市の神宮寺においても、「お水送り」の神事を行います。神宮寺の門前を流れる「鵜の瀬」の水が若狭井と繋がっていると考えられているからです。


東大寺二月堂修二会 お水取りの見どころ

このお祭りの一番のハイライトは3月12日の籠松明が見られる、「お松明」の場面です。欄干の上を通る籠松明が圧巻で、振り落ちる火の粉は無病息災をもたらすと言われているのでたくさんの参拝客で賑わいます。
籠松明ではありませんが「お松明」は、修二会の期間中毎日行われるので、12日を避けたほうがより見やすいでしょう。それでも十分このお祭りらしさを堪能できます。

雅楽が流れる中、厳かな松明の火とともに井戸へと向かう「お水とり」の行列も神秘的です。若狭井は建物の中にあるため、観光客が見ることはできません。

お水とりは二月堂から若狭井までの通路の近くに並んで見学することになります。お水取りで汲まれた「お香水」は、二月堂南側の受納所へ行けば、ガラスの小瓶に入ったものを一瓶300円でわけてもらうことができます。

お水取りの行われる前の2月23日には「花ごしらえ」という行事があり、練行衆は紙で椿の花を作り、そのお花は本行の間、本尊の十一面観音の祭壇に飾られます。

この椿の造花にちなんだ「お水取りの椿菓子」が奈良の和菓子屋さんなどで販売されるので、食べ比べて楽しんだり、お土産にするのもおすすめです。

また本行が終了した15日の朝にはこども達の健やかな成長を願う「だったん帽いただかせ」という行事があります。

これは練行衆が行事の時にかぶった金襴(きんらん)の帽子こども達にかぶせるという儀式で、どんな子どもも参加することができます。


東大寺二月堂修二会 お水取りの注意点

「お松明」を近くから見学するためには遅くとも2時間以上前には行って並ぶ必要があります。特にメインの12日の篭松明の日は、早めに行かないと入れない場合もあるので注意が必要です。

お松明を見学する場所は二月堂前の近くの場所と第二拝観席があります、全て立ち見になります。近くから見た方が迫力はあるものの、第二拝観席から見ると美しい炎の軌跡を見ることができるので、また違った風情があります。

ただし12日だけは近い場所での見学は松明が大きく火傷の危険があるため、法華堂(三月堂)、四月堂の前方からの見学となり他の日と異なります。

二月堂内は撮影禁止です。撮影をしたい人は第二拝観席に行けば三脚を立てることも可能です。

期間中は大変混み合うので車ではなく、公共の交通機関を使いましょう。
JR大和路線・近鉄奈良線の奈良駅からは市内循環バスが利用できます。
バスの場合は「大仏殿春日大社前」で下車し、徒歩5分で到着します。また、近鉄奈良駅からは徒歩20分程になります。


祭り有名番付

関脇クラス

※祭りびと制作委員会による独自評価。対象となる祭りがどのくらい知名度があるか全国調査により格付け。


祭り要素

伝統・祈願

祭り評価

歴史アイコン
歴史
★★★★★
ビジュアルアイコン
ビジュアル
★★★
屋台アイコン
出店
環境アイコン
環境
★★★
アクセスアイコン
アクセス
★★

※祭りびと制作委員会による独自評価。各項目毎★5つが最高評価。☆は詳細が不明のため評価なし。

祭り日程 2018

2018年3月1日~14日
日程・概要3月1日~14日
お松明開始時刻
3月1日~11日 19時 10本 約20分間
3月12日 19時半 11本 約45分間
3月13日 19時 10本 約20分間
3月14日 18時半 10本 約10分間


祭りを見る&祭りに参加する

祭りを観覧する 祭りに参加する
観覧料金 無料 参加料金 無料(一部有料あり)
観覧予約 必要なし 参加予約 当日予約可
観覧に関する詳細 二月堂の下にある「お松明」を見ることの出来る広場には、3千~4千人の人が入れます。しかし、3月12日には毎年2万~3万人の方が来られるため、警察官の誘導により、やむを得ず、交代で見ていただき、第2拝観席へ回っていただく場合があります。
参加に関する詳細 「修二会 本行 ご祈願」は2月10日までに東大寺HPのフォームより事前申し込み必要
フォームによる送信が出来ない場合はFAXで連絡可

来場者層

家族
家族
カップル
カップル
友達
友達

アクセス

住所 奈良県奈良市雑司町406-1
交通アクセス 近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から徒歩30分
JR「奈良駅」もしくは近鉄奈良線「近鉄奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」~徒歩15分

駐車場

駐車場 有料

主催 東大寺
公式URL http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie3.html

東大寺二月堂修二会 お水取りのレビュー

まだレビューがありません