祭りびと » 長崎県 » 長崎くんち

長崎くんち

長崎市にある諏訪神社の例祭である「長崎くんち」。江戸時代に、二人の遊女が諏訪神社へ舞を奉納したことが始まりとされ、現在では「三大くんち」の一つとなっています。各町が披露する「奉納踊」は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。


長崎くんちのトップ画像

長崎くんちの歴史

情緒ある石畳の道を進む色鮮やかな南蛮船、空を舞う中国龍や獅子踊り、そんな国際色豊かで迫力のある奉納踊が見られるのは長崎の秋の大祭「長崎くんち」です。これは長崎市の氏神「諏訪神社」で毎年10月7日から9日に行われる祭礼行事です。踊りを奉納する町を踊町(おどりちょう)と呼び、各踊町は7年に一度自分達の演し物(だしもの)で祭りに参加します。年の当番の踊町は、まず諏訪神社本宮で演物を奉納し、他の「踊り馬場」である八坂神社、御旅所、中央公園でも奉納踊を行います。その後、企業や民家を訪問する「庭先回り」では、玄関先で演し物の一部を披露し福のお裾分けをします。長崎くんちの特色は、オランダ、ポルトガル、中国、ベトナム等、南蛮、紅毛文化との交流を色濃く残した演し物ですが、山車・檀尻などの曵物や、笠鉾、太鼓山など、京都や大阪からの影響も垣間見えるお祭りです。

長崎くんちは、寛永11年(1634年)に長崎のキリシタン伝播を抑制するために、榊原奉行と神尾奉行が「諏訪祭礼」を執り行うようお触れを出し、初代宮司青木賢清が、宝殿、拝殿を造営し、神輿を造ったことに始まります(諏訪・住吉の2社のみ)。奉納踊の由来は、当時の遊女高雄と音羽が神前で謡曲「小舞(こまえ)」を奉納したことだと言われています。「長崎くんち」の語源は、例大祭が旧暦の9月9日に行われる事から九州北部の方言で「くんち(くにち)」と呼ばれるようになりました。鎖国中に日本唯一の貿易地「出島」のあった長崎は、オランダ、ポルトガル、中国などから強い影響を受け、長崎くんちの内容も独特な発展を遂げ、現在の異国情緒溢れる奉納踊が見られるようになりました。

「博多おくんち」、「唐津くんち」と並び、「日本三大くんち」と称される長崎くんちは、長崎の歴史と伝統を感じられる興味深いお祭りです。「長崎くんちの奉納踊」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。祭り本番では、各踊町が7年に一度の情熱をかけて個性溢れる演し物を披露します。


長崎くんちの見どころ

長崎くんちの特徴は、毎年変わる多種多様な演し物にあります。演し物を担当する踊町は、毎年7つ前後の町が当番となり7年で1周する仕組みなので、全ての演し物を見るためには最低でも7年かかります。例えば、網打船頭が投網で魚を捕る「川船」や独特な曲とリアルな動きで有名な「龍踊り(じゃおどり)」などの演目は、複数の町が奉納するので毎年もしくは2~3年に一度見られるのですが、「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」などは1つの町しか行わないので、見られる年に見ておきたいものです。

奉納踊は大きく「本踊」「曵物」「担ぎ物」の3つに分類されます。多数の踊町が奉納する本踊は「阿蘭陀万歳(オランダまんざい)」も含め、日本舞踊を基本にしています。曵物は「川船」、「唐人船」、「龍船」、「御座船」、「御朱印船」、「竜宮船」、「阿蘭陀船」、「南蛮船」など船型に車をつけて大勢で曳くタイプが主流ですが、「鯨の潮吹き」や「曳き檀尻」等も含まれます。車輪を軋ませ石畳の道を練り歩く姿や勇壮な船回しは迫力満点です。担ぎ物の代表格は「太鼓山(コッコデショ)」の他「鯨太鼓」など大勢で担ぐ演し物で、前進後退や回しの他、宙に放り投げた担ぎ物を手拍子してから片手で受け止める離れ業が見ものです。

各踊町は「傘鉾」に先導されます。一人で130kgを超える重さの傘鉾を担ぐので、心棒の下部に結わえ付けた2,500枚以上の一文銭でバランスを取っています。各踊り町の特徴を捉えたデザインの傘鉾は、からくり仕掛け、ビード口細工、長崎刺繍などで独特な装飾がされているので見比べてみてください。

「囃子方」は、長ラッパ、大太鼓、大銅鑼、皺鼓(ばら)、小鉦(きゃん)、蓮葉鉦(ばつお)と、独特の楽器で構成されています。西洋マーチや中華サウンド等、長崎くんちでは和洋中の音が楽しめます。「シャギリ」と呼ばれる笛と締太鼓で演奏される奉納音曲は、長崎県の指定無形民俗文化財に登録されています。「道中」「諏訪入り」「片シャギリ」と旋律の異なる3つの演奏曲はどこか哀愁漂う独特の雰囲気を持っています。

踊町の演し物が終わると、観衆は手を振り上げ「モッテコーイ、モッテコイ」や「ショーモーヤレ(もう一度やれ)」と叫びます。これはアンコールの意味で使われる掛け声で、他にも笠鉾を回す時の「フトーマレ(太く回れ)」、見事に回った時の称賛「ヨイヤー」、宙に投げられた太鼓山を片手で受け止めた時の「トーナ」等があります。ぜひ地元の人を真似て一緒に叫んでみてください。祭り最終日には、仮宮から3基のお神輿が石段を一気に駆け上がって諏訪神社に戻る「お上り(おのぼり)」もあるので、見逃さないようにしましょう。


長崎くんちの注意点

各踊り町の演し物が一同に集まる「本場所」は、諏訪神社、御旅所、八坂神社、中央公園の4つです。諏訪神社に行くには、路面電車の長崎駅前電停から「蛍茶屋行き」に乗り「諏訪神社」で下車徒歩11分、「お旅所」へは「祟福寺行き」に乗り「大波止」で下車徒歩3分、「八坂神社」へは「祟福寺行き」に乗り「祟福寺」で下車徒歩3分、「中央公園」へは「蛍茶屋行き」に乗り「桜町駅」から徒歩6分です。

有料観覧席の販売は、4つある踊場がそれぞれ独自に行っています。桟敷席引換券はその年の6月から、立ち見席は当日開催時間の1時間前に販売されます。一番人気の諏訪神社の桟敷席は特に早めの予約をお勧めします。桟敷席は基本1枡4人の席ですが、10月9日のB・C席に限りバラ席も販売しています。中央公園の観覧席は1人単位で購入できます。諏訪神社の長坂には無料観覧席が設置されますが、事前の予約抽選制で競争率が高く数人分の確保は難しいので、全ての奉納踊を確実に見たい人は桟敷席を購入した方がいいでしょう。購入できなかった場合も、長崎駅かもめ広場に行けば「船を回す」等のパフォーマンスを含む本場所に近い奉納踊を見ることができます。なお、長崎くんちの奉納踊は屋外で実施されるので、悪天候の時には日程や時間が変更される場合があります。

体力がある人は、踊町の庭先回りを追いかけて観覧するのも楽しいと思います。ただ、案内所や長崎くんちのホームページで入手した「庭先回りスケジュール」に従って歩いても、場所や時間帯によっては意外と出会えません。そんな時は、地面にチョークで書かれたマークを探してみましょう。例えば「?」は「東浜の町」の頭文字で、「東浜の町の一行がここを通過した」という印。移動先が矢印で書かれている事もあったりして、オリエンテーリング気分も味わえます。もちろん「おくんちナビ」等のアプリを使い、ウェブ上の地図で演し物の現在位置をチェックしながら追いかける事も可能です。

どうしても祭りの日程が合わない人は、せめて10月3日の「庭見せ」でお披露目される祭りの笠鉾、曵物、衣装、楽器、小道具などを見ておきましょう。近年の庭見せは店内に飾るスタイルが多いのですが、高級料亭などでは庭に展示されるので、この機会に入ってみる事をお勧めします。10月4日には自分の町内の人に準備が整ったことを知らせる「人数揃(にいぞろい)」と呼ばれる本番衣装でのリハーサルも行われます。長崎くんちが育まれた歴史的背景を知りたい人は、市内にある歴史文化博物館へ足を運んでみるのも良いかと思います。


祭り有名番付

大関クラス
その他呼び名三大くんち
九州三大秋祭

※祭りびと制作委員会による独自評価。対象となる祭りがどのくらい知名度があるか全国調査により格付け。


祭り要素

伝統・祈願
踊り・神輿

祭り評価

歴史アイコン
歴史
★★★
ビジュアルアイコン
ビジュアル
★★★★
屋台アイコン
出店
★★★
環境アイコン
環境
★★★
アクセスアイコン
アクセス
★★

※祭りびと制作委員会による独自評価。各項目毎★5つが最高評価。☆は詳細が不明のため評価なし。

祭り日程 2018

2018年10月7日~9日
日程・概要10月7日 (前日)
午前7時 奉納踊開始(諏訪神社→中央公園→お旅所)
奉納踊終了後、庭先回り
午後1時、お下り後に続いて、傘鉾パレード (市役所前~旧県庁手前まで)
午後4時 奉納踊開始 くんちの夕べ(諏訪神社→中央公園)
10月8日(中日)
午前7時 奉納踊開始(八坂神社→中央公園)
奉納踊終了後、庭先回り
10月9日(後日)
午前7時 奉納踊開始(お旅所→諏訪神社)
奉納踊終了後、庭先回り
午後1時、お上り (お旅所仮宮~本宮


祭りを見る&祭りに参加する

祭りを観覧する 祭りに参加する
観覧料金 無料(一部有料あり) 参加料金 無料(一部有料あり)
観覧予約 当日予約可 参加予約 当日予約可
観覧に関する詳細 庭先回りの観覧は無料。各踊り場は有料の桟敷席有り。
踊り場(諏訪神社・お旅所・八坂神社・中央公園)ごとで、桟敷席の販売開始日時・受付方法・料金など異なる。

来場者層

おひとり様
おひとり様
家族
家族
カップル
カップル
友達
友達
来場者数 約250000人

アクセス

住所 長崎県長崎市諏訪神社、お旅所、八坂神社、中央公園
交通アクセス JR長崎駅より各会場へ
諏訪神社:路面電車 蛍茶屋行き 諏訪神社前 下車
お旅所:路面電車 赤迫行き又は正覚寺下行き 大波止 下車 夢彩都横
中央公園:路面電車 蛍茶屋行き  賑橋 下車
八坂神社:路面電車 正覚寺下行き 正覚寺下 下車

駐車場

駐車場 無し

主催 長崎伝統芸能振興会
公式URL http://nagasaki-kunchi.com/

長崎くんちのレビュー

まだレビューがありません