水戸の梅まつり
偕楽園では約100品種3000本の梅の木が、早咲き、中咲き、遅咲きの順に開花するため、長期間にわたって観梅を楽しめます。また、弘道館内にも約60品種800本があり、こちらは古木も多く、静かな雰囲気の中で観賞することができます。期間中は、野点茶会やひな流し、撮影会などが催されます。
祭り有名番付
※祭りびと制作委員会による独自評価。対象となる祭りがどのくらい知名度があるか全国調査により格付け。
祭り要素
伝統・祈願
食イベント
自然
イルミネーション
祭り評価
※祭りびと制作委員会による独自評価。各項目毎★5つが最高評価。☆は詳細が不明のため評価なし。
祭り日程 2018
2018年2月17日~3月31日
日程・概要2月17日 9時~ 梅まつり開幕記念品プレゼント
2月17・18日 10時~15時 みとちゃんお誕生会
2月24日 10時~11時30分 武道演武
2月25日 10時30分~11時30分 田谷の棒術
11時~12時 水戸のひな流し
3月3日 11時~12時 五軒香梅ひな流し
11時30分~12時 琵琶演奏
13時~15時 尺八・筝・三味線演奏
18時~21時 夜・梅・祭2018 第一夜 弘道館
3月4日 10時~15時 第71回大撮影会と写真コンテスト
10時~16時 観梅着物Day
3月10日 10時30分~11時30分 詩吟剣誌舞
14時~15時30分 幕末・明治の音楽 水府一絃琴・筝・尺八
18時~21時 夜・梅・祭2018 第2夜 偕楽園
3月17日 13時30分~15時30分 弘道館公開講座
3月25日 10時~15時 第72回観梅俳句大会
2月24日、3月17日、3月24日 10時~15時 高校生野点茶会
2月25日、3月4日、3月11日、3月18日、3月25日 10時~15時 野点茶会
2月17・18日 10時~15時 みとちゃんお誕生会
2月24日 10時~11時30分 武道演武
2月25日 10時30分~11時30分 田谷の棒術
11時~12時 水戸のひな流し
3月3日 11時~12時 五軒香梅ひな流し
11時30分~12時 琵琶演奏
13時~15時 尺八・筝・三味線演奏
18時~21時 夜・梅・祭2018 第一夜 弘道館
3月4日 10時~15時 第71回大撮影会と写真コンテスト
10時~16時 観梅着物Day
3月10日 10時30分~11時30分 詩吟剣誌舞
14時~15時30分 幕末・明治の音楽 水府一絃琴・筝・尺八
18時~21時 夜・梅・祭2018 第2夜 偕楽園
3月17日 13時30分~15時30分 弘道館公開講座
3月25日 10時~15時 第72回観梅俳句大会
2月24日、3月17日、3月24日 10時~15時 高校生野点茶会
2月25日、3月4日、3月11日、3月18日、3月25日 10時~15時 野点茶会
祭りを見る&祭りに参加する
観覧料金 | 無料(一部有料あり) | 参加料金 | 無料(一部有料あり) |
---|---|---|---|
観覧予約 | 必要なし | 参加予約 | 必要なし |
観覧に関する詳細
偕楽園 無料 好文亭は大人/200円、小中学生/100円、70歳以上無料
弘道館 大人/200円、小中学生/100円、70歳以上無料
弘道館 大人/200円、小中学生/100円、70歳以上無料
参加に関する詳細
高校生野点茶会・野点茶会 300円
来場者層
おひとり様
家族
カップル
友達
来場者数
約580,000人
アクセス
住所 | 茨城県水戸市常磐町1-3-3偕楽園、弘道館 |
---|---|
交通アクセス | JR「水戸駅」北口から4番・6番のバス約20分「偕楽園」もしくは「偕楽園前」下車 常磐道水戸ICから国道50号経由9km20分(偕楽園) |
駐車場
駐車場 | 有料 1500台 無料 260台 |
---|
祭り問合せ
主催 | 水戸の梅まつり実行委員会 |
---|---|
公式URL | http://www.mitokoumon.com/festival/ume.html |